診療・各部門
当院の胆膵疾患の診断・治療について
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による診断・治療
・内視鏡的総胆管結石・膵石除去術
・内視鏡的ステント留置術胃切除後バルーン内視鏡ERCP
・内視鏡的逆行性胆嚢ドレナージ(ERGBD)
・十二指腸乳頭部腫瘍 内視鏡的乳頭切除術 (endoscopic papillectomy:EP パピレクトミー)
・親子方式経口胆道鏡 (胆管・膵管) (POCS, POPS)
胆石・膵石・腫瘍によって胆管・膵管がふさがれてしまうと、胆管や肝臓に細菌感染を起こしたり、膵炎などを引き起こすおそれもあり、緊急の治療が必要となることも多い病気です。
胃・大腸などの内視鏡検査とは異なり、膵臓・胆道では内視鏡的逆行性膵管胆管観察法(通称ERCP)というX線検査などを組み合わせた方法が行われます。十二指腸までスコープを進め、 その先は内視鏡の先端から造影カテーテルという細いチューブを胆管や膵管に挿入して、造影剤を直接注入し、レントゲン写真を撮影することで、胆嚢や胆管及び膵管の異常を詳しく調べる検査です。同時に胆道膵癌の病変細胞診断や胆道閉塞のステント治療、胆管結石・膵石の治療にも応用されています。また、当院では、胃・胆道・膵臓切除手術後で、通常ERCPスコープでは乳頭に到達できない症例に対しては、小腸バルーン内視鏡を使ってERCPを行っております。
画像提供元:オリンパス株式会
内視鏡的総胆管結石・膵石除去術
画像提供:オリンパス株式会
内視鏡的ステント留置術
胃切除後バルーン内視鏡ERCP
胃切除後バルーン内視鏡ERCP
画像提供:オリンパス株式会社
内視鏡的逆行性胆嚢ドレナージ(ERGBD)
胆石性胆のう炎には手術もしくは経皮的に胆嚢にチューブを留置する経皮経肝胆嚢ドレナージ術(PTGBD)や経皮経肝胆嚢穿刺吸引術 (PTGBA)を行いますが、⾼齢化に伴い血液をサラサラにするお薬を複数飲んでいる方も多く、出血が危惧される場合や腹水がたまっている方、腹部超音波で胆嚢が⾒えない方の胆のう炎にも内視鏡的逆行性胆嚢ドレナージ(ERGBD)を施行し低侵襲で治療を行っています。
ERGBD(画像提供:ガデリウス・メディカル株式会社)
十二指腸乳頭部腫瘍 内視鏡的乳頭切除術(endoscopic papillectomy:EP パピレクトミー)
内視鏡的治療の発達により、外科的切除に代わって内視鏡的に切除する治療(内視鏡的乳頭切除術)が行われるようになりました。外科的切除に⽐べて身体に対する負担が少ないメリットがあります。内視鏡的乳頭切除術は、専用の内視鏡を十二指腸まで挿入し、スネア(図1)という針金を用いて腫瘍を絞扼します。その後⾼周波電流で切除します。切除後に腫瘍を回収し、切除した部分を観察して腫瘍が残存していないか確認します。さらに、術後胆管炎や膵炎を予防する目的でステントというチューブを留置することがあります。治療後の潰瘍部分を出血予防でクリップで縫い縮めて終了します (図2)。
(図1) スネア
画像提供元:オリンパス株式会社
(図2) 腫瘍を高周波電流で切除し、ステント留置、出血予防にクリップで縫縮します。
数⽇から1週間前後でステントを抜いて退院となります。他の⼀般的な内視鏡治療と⽐較して、合併症が多い治療方法の⼀つです。出血・穿孔・膵炎・胆道感染など術中・術後偶発症に対して十分な知識と対応が必要なため限られた施設でのみ行われています。紹介時の生検結果と、CT・超音波内視鏡等の検査から治療適応の判断を行います。その後、内視鏡治療の前に専門医から十分な説明をさせ ていただきます。治療の後は、定期的な内視鏡検査や画像検査でのフォローアップが推奨されています。
親子方式経口胆道鏡(胆管・膵管)
POCS: peroral cholangioscopy
POPS: peroral pancreatoscopy
当院では、細い内視鏡を主膵管や総胆管に挿入し、管内を観察する検査方法(親子方式経口膵管鏡・胆道鏡検査)を導入しています。直接胆管や膵管を観察することが可能となり、より正確な腫瘍の質的診断(良性か悪性か)や範囲診断に繋げることに加え、結石を視認しながら破石することも可能となりました。
画像提供:オリンパス株式会
超音波内視鏡検査/治療
超音波内視鏡検査(EUS)関連手技
・EUS-FNA
・EUS下ドレナージ
EUSは、先端に超音波プローブ(超音波発生装置)のついた内視鏡で消化管内から膵臓・胆嚢・胆管・リンパ節などの消化管周囲の臓器や、消化管粘膜下の病変を観察する検査です。腹部超音波検査と⽐べ、EUSでは目的とする臓器のすぐ近くから観察するため、より鮮明な画像を得やすくなります。EUSを利用して、組織検査(EUS-FNA)や、治療(Interventional EUS EUS下ドレナージ)が可能になってきました。EUS-FNAは、EUSで病変を観察しながら、専用の針を病変に刺し、組織を採取する検査です。30-60分程度で、鎮静剤を用いるため、苦痛は殆どありません。外科的な開腹生検と異なり皮膚に傷は残らず、体の負担が少ない検査です。当院では、1~ 2泊の検査入院となっています。
EUS-FNA 画像提供:オリンパス株式会
EUS下ドレナージ・ステント留置術は、重症膵炎後の被包化膵壊死(WON)に対して胃からWONをつなぐ吻合術(EUS-経胃ドレナージ)、胃(G)から肝臓(H)内の胆管を穿刺して両者をつなぐEUS下肝内胆管-胃吻合術(EUS-HGS)を施行しています。
EUS-経胃ドレナージ(画像提供:ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社) EUS-HGS(画像提供:ガデリウス・メディカル株式会社)
体外衝撃波(ESWL)
膵石・総胆管結石が大きい場合は、内視鏡単独では困難なので、ESWLを併用します。
Dornier Delta Ⅱ画像提供:ドルニエメドテックジャパン株式会社
消化管ステント
胆道・膵臓は、十二指腸に近接しているため、癌が増大するとしばしば十二指腸・大腸が閉塞します。消化管が閉塞すると⾷事が通らなくなり嘔吐などの症状が出現します。従来のバイパス手術に代わり、閉塞部に内視鏡を用いて金属製のステント留置を行われるようになってきました。
画像提供:ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社