- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 63 | 164 | 144 | 228 | 425 | 410 | 674 | 868 | 357 |
当院は、交通の要衝でもある品川駅から最も近い総合病院であることから、近隣の住民の皆様だけでなく、かかりつけの先生方、救急隊、企業、公共諸施設やホテルなどからの患者様も多く、また、
「地域包括ケア病棟」を開設しており、急性期から回復期さらに在宅まで切れ目のない医療を提供しつつ、「地域包括ケアの要として安心して暮らせる地域作りに貢献する(JCHOの社会的使命)」を目指しています。
新型コロナウイルスの患者様も引き続き多く受け入れています。
年齢別の患者構成としては、今年度は70歳以上が56.9%を占め、80歳以上で36.7%と高齢者の入院が多くなっています。
60歳未満の患者数の合計を70歳以上の入院患者が数大きく上回る結果となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者。
・入院後24時間以内に死亡した患者(来院時心肺停止を含む)は集計対象外となります。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
「地域包括ケア病棟」を開設しており、急性期から回復期さらに在宅まで切れ目のない医療を提供しつつ、「地域包括ケアの要として安心して暮らせる地域作りに貢献する(JCHOの社会的使命)」を目指しています。
新型コロナウイルスの患者様も引き続き多く受け入れています。
年齢別の患者構成としては、今年度は70歳以上が56.9%を占め、80歳以上で36.7%と高齢者の入院が多くなっています。
60歳未満の患者数の合計を70歳以上の入院患者が数大きく上回る結果となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者。
・入院後24時間以内に死亡した患者(来院時心肺停止を含む)は集計対象外となります。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 95 | 2.40 | 2.57 | 0.00 | 69.26 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 重症度:他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 73 | 26.62 | 17.33 | 5.48 | 86.00 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2:なし | 58 | 20.14 | 16.40 | 6.90 | 86.41 | |
170020xxxxxx0x | 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 副傷病:なし | 57 | 1.21 | 2.68 | 0.00 | 30.56 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2:なし | 46 | 32.59 | 20.78 | 19.57 | 86.00 |
内科
循環器内科 対象疾患:狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、不整脈、高血圧症、心不全 など
消化器内科 対象疾患:消化器疾患(胃・食道・大腸の早期/進行癌、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、
大腸憩室出血・憩室炎、腸閉塞
胆膵疾患:胆石症(胆のう、胆管)、胆道癌(肝内、肝外、胆のう)、硬化性胆管炎、
膵炎(急性・慢性・自己免疫性)、膵疾患(IPMN)、膵癌
呼吸器内科 対象疾患:閉塞性肺疾患、気管支喘息、慢性咳嗽、びまん性肺疾患、呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、
呼吸器感染症、腫瘍、胸膜炎等
腎臓内科 対象疾患:タンパク尿、血尿、腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病(CKD)、急性腎障害(AKI)、
腎代替療法(血液透析、腹膜透析)、透析アクセス不全
循環器内科では、虚血性心疾患及び末梢動脈疾患について、カテーテル検査治療はもちろんですが、全身の動脈硬化について評価・治療し、再発及び長期予後の改善に努めています。
その中でも、心臓カテーテル検査・治療目的の入院が最も多くを占めています。
消化器内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の患者数も多くの症例を実施しており、内科入院症例の上位を占めています。
また、胆膵領域を得意としており、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)下での胆管ドレナージ、 胆管結石治療、超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)、などの、 内視鏡的な検査や治療を多く行っています。
さらに、膵石に対するESWL(体外衝撃波結石破砕術)も施行可能です。
呼吸器内科では、画像による形態、気管支鏡等などと肺機能検査・呼気ガス分析等による機能生理的側面から総合的に確実な診断と適切な治療を目指しています。
腎臓内科では、腎炎、ネフローゼ症候群が疑われる患者には積極的に腎生検を行っています。
医師だけでなく、診療看護師、特定看護師、糖尿病認定看護師、管理栄養士、薬剤師など各分野のスタッフが協力して患者さんにより良いチーム医療の実践を心がけています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
循環器内科 対象疾患:狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、不整脈、高血圧症、心不全 など
消化器内科 対象疾患:消化器疾患(胃・食道・大腸の早期/進行癌、大腸ポリープ、炎症性腸疾患、
大腸憩室出血・憩室炎、腸閉塞
胆膵疾患:胆石症(胆のう、胆管)、胆道癌(肝内、肝外、胆のう)、硬化性胆管炎、
膵炎(急性・慢性・自己免疫性)、膵疾患(IPMN)、膵癌
呼吸器内科 対象疾患:閉塞性肺疾患、気管支喘息、慢性咳嗽、びまん性肺疾患、呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、
呼吸器感染症、腫瘍、胸膜炎等
腎臓内科 対象疾患:タンパク尿、血尿、腎炎、ネフローゼ症候群、慢性腎臓病(CKD)、急性腎障害(AKI)、
腎代替療法(血液透析、腹膜透析)、透析アクセス不全
循環器内科では、虚血性心疾患及び末梢動脈疾患について、カテーテル検査治療はもちろんですが、全身の動脈硬化について評価・治療し、再発及び長期予後の改善に努めています。
その中でも、心臓カテーテル検査・治療目的の入院が最も多くを占めています。
消化器内科では、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術の患者数も多くの症例を実施しており、内科入院症例の上位を占めています。
また、胆膵領域を得意としており、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)下での胆管ドレナージ、 胆管結石治療、超音波内視鏡(EUS)、超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)、超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)、などの、 内視鏡的な検査や治療を多く行っています。
さらに、膵石に対するESWL(体外衝撃波結石破砕術)も施行可能です。
呼吸器内科では、画像による形態、気管支鏡等などと肺機能検査・呼気ガス分析等による機能生理的側面から総合的に確実な診断と適切な治療を目指しています。
腎臓内科では、腎炎、ネフローゼ症候群が疑われる患者には積極的に腎生検を行っています。
医師だけでなく、診療看護師、特定看護師、糖尿病認定看護師、管理栄養士、薬剤師など各分野のスタッフが協力して患者さんにより良いチーム医療の実践を心がけています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1:なし | 31 | 9.32 | 9.77 | 0.00 | 60.52 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 29 | 6.03 | 4.54 | 0.00 | 66.28 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 23 | 7.00 | 5.50 | 0.00 | 54.70 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 22 | 7.00 | 5.32 | 0.00 | 45.55 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1:なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 19 | 12.00 | 9.08 | 10.53 | 58.84 |
外科
対象疾患:消化器外科(食道、胃、大腸肛門、胆嚢、肝臓、膵臓など)、乳腺・甲状腺外科
外科では、乳腺手術目的での入院が多く、よしもとブレストクリニック(吉本賢隆医師・港区赤坂)と手術連携をしており、毎週合同で手術を行なっております。乳房温存手術を中心にすえて、手術侵襲の軽減に努めています。
肝臓がん・膵臓がん・胆道がん疾患では、消化器内科との緊密な連携で、肝胆膵高度技能指導医の資格を有する経験豊富な医師を中心にチーム医療を行います。
腫瘍の進行度から必要な治療と患者さんの状態から治療方針を決定します。
安全性と根治性を考慮のうえ、適応のある方は積極的に腹腔鏡下手術を行っています。
胆嚢胆石症疾患では、患者さんの状態を考慮し、専門的見地から治療方針を決定し、腹腔鏡下手術にも力を入れています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
対象疾患:消化器外科(食道、胃、大腸肛門、胆嚢、肝臓、膵臓など)、乳腺・甲状腺外科
外科では、乳腺手術目的での入院が多く、よしもとブレストクリニック(吉本賢隆医師・港区赤坂)と手術連携をしており、毎週合同で手術を行なっております。乳房温存手術を中心にすえて、手術侵襲の軽減に努めています。
肝臓がん・膵臓がん・胆道がん疾患では、消化器内科との緊密な連携で、肝胆膵高度技能指導医の資格を有する経験豊富な医師を中心にチーム医療を行います。
腫瘍の進行度から必要な治療と患者さんの状態から治療方針を決定します。
安全性と根治性を考慮のうえ、適応のある方は積極的に腹腔鏡下手術を行っています。
胆嚢胆石症疾患では、患者さんの状態を考慮し、専門的見地から治療方針を決定し、腹腔鏡下手術にも力を入れています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160990xx97x0xx | 多部位外傷 手術あり 手術・処置等2:なし | 57 | 12.00 | 15.39 | 0.00 | 52.04 | |
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 56 | 47.02 | 25.29 | 32.14 | 82.29 | |
160610xx01xxxx | 四肢筋腱損傷 関節鏡下肩腱板断裂手術等 | 38 | 21.42 | 16.15 | 0.00 | 67.05 | |
160720xx01xxxx | 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 | 33 | 27.55 | 14.04 | 0.00 | 66.21 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 33 | 7.30 | 5.95 | 0.00 | 64.33 |
整形外科
対象疾患
部位別:腕・肩関節、膝・股関節
病態別:外傷(骨折、神経損傷、筋腱損傷など)、変性疾患(変形性(肘・膝・股)関節症、脊椎症、絞扼性神経障害など)、
スポーツ外傷・障害、骨粗鬆症
整形外科では、救急搬送や他院からの紹介による骨折の患者さんが多く入院しています。高齢者に多い、大腿骨頚部骨折の手術目的や転倒、骨粗鬆症などによる胸腰椎圧迫骨折治療目的患者さんの入院が多くを占めていますが、以前からの手外科、上肢外科の分野においては、関東の広い範囲の診療期間から紹介を頂いており、手術件数も上位を占めています。それに加え、肩関節、スポーツ外傷の紹介症例も増えてきています。
また、股関節大腿近位骨折の症例については、当院治療終了後もリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
対象疾患
部位別:腕・肩関節、膝・股関節
病態別:外傷(骨折、神経損傷、筋腱損傷など)、変性疾患(変形性(肘・膝・股)関節症、脊椎症、絞扼性神経障害など)、
スポーツ外傷・障害、骨粗鬆症
整形外科では、救急搬送や他院からの紹介による骨折の患者さんが多く入院しています。高齢者に多い、大腿骨頚部骨折の手術目的や転倒、骨粗鬆症などによる胸腰椎圧迫骨折治療目的患者さんの入院が多くを占めていますが、以前からの手外科、上肢外科の分野においては、関東の広い範囲の診療期間から紹介を頂いており、手術件数も上位を占めています。それに加え、肩関節、スポーツ外傷の紹介症例も増えてきています。
また、股関節大腿近位骨折の症例については、当院治療終了後もリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2:なし | 15 | 4.40 | 2.74 | 0.00 | 76.13 | |
080150xx97xxxx | 爪の疾患 手術あり | - | - | 3.96 | - | - | |
160200xx030xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1:なし | - | - | 3.31 | - | - | |
070570xx010xxx | 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1:なし | - | - | 5.31 | - | - | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)あり手術処置等1なし | - | - | 5.54 | - | - |
形成外科
対象疾患:
生まれつきの異常(口唇顎口蓋裂、多指(趾)症、合指(趾)症、副耳、耳瘻孔、副乳など)
体表のけが(擦過創、切創、挫創、動物咬創、熱傷、皮下血腫など)
顔面骨の骨折(鼻骨、頬骨、眼窩底骨折)
治りにくいきず(糖尿病性足潰瘍、静脈うっ滞性皮膚潰瘍、壊疽など)
できもの(母斑、疣贅、粉瘤、脂肪腫、血管腫、皮膚悪性腫瘍など)
きずあと(肥厚性瘢痕、ケロイド、瘢痕拘縮)
まぶたが下がって見えづらい(眼瞼下垂)
わきが(腋臭症)
爪の食い込みによる炎症(陥入爪)
※巻き爪に対するワイヤー治療は当院で扱っていません
その他(副耳、耳瘻孔、耳垂裂、副乳、毛巣洞、慢性膿皮症など) 等
形成外科で取り扱う疾患は、患者様ごとに症状が少しずつ異なることが多く、一人ひとりに適切な治療を選択していく必要があります。
当院では患者さんに十分な説明の上、その方にとって最良の医療を提案することを基本理念としております。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
対象疾患:
生まれつきの異常(口唇顎口蓋裂、多指(趾)症、合指(趾)症、副耳、耳瘻孔、副乳など)
体表のけが(擦過創、切創、挫創、動物咬創、熱傷、皮下血腫など)
顔面骨の骨折(鼻骨、頬骨、眼窩底骨折)
治りにくいきず(糖尿病性足潰瘍、静脈うっ滞性皮膚潰瘍、壊疽など)
できもの(母斑、疣贅、粉瘤、脂肪腫、血管腫、皮膚悪性腫瘍など)
きずあと(肥厚性瘢痕、ケロイド、瘢痕拘縮)
まぶたが下がって見えづらい(眼瞼下垂)
わきが(腋臭症)
爪の食い込みによる炎症(陥入爪)
※巻き爪に対するワイヤー治療は当院で扱っていません
その他(副耳、耳瘻孔、耳垂裂、副乳、毛巣洞、慢性膿皮症など) 等
形成外科で取り扱う疾患は、患者様ごとに症状が少しずつ異なることが多く、一人ひとりに適切な治療を選択していく必要があります。
当院では患者さんに十分な説明の上、その方にとって最良の医療を提案することを基本理念としております。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | 10 | 11.80 | 9.83 | 0.00 | 74.40 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:2あり 副傷病:なし | - | - | 16.94 | - | - | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | - | - | 7.99 | - | - | |
010200xx01x00x | 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2:なし 副傷病:なし | - | - | 18.56 | - | - | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:なし | - | - | 16.89 | - | - |
脳神経外科
対象疾患:〈脳疾患〉
脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、頭部外傷(脳挫傷、頭蓋内出血)、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症など脳器質的疾患、
頭痛、痙攣、めまい、手足のしびれなど
〈脊椎脊髄疾患〉
頸椎変性疾患(頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア)、胸腰椎変性疾患(腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症)、外傷(脊髄損傷、脊椎圧迫骨折)、腰痛
脳神経外科では、地元救急隊と密接に連絡を取り、他科の協力を得ながら救急医療に鋭意取り組んでおり、症例としては、脳梗塞、頭部外傷の患者さんが最も多く、発症直後の救急隊からの速やかな受け入れと院内のスムーズな連携で早期に治療を開始しています。
超高齢化社会や、心筋梗塞や脳梗塞後の抗血栓療法を受けている患者の増加につれ、慢性硬膜下血腫や頭部外傷後の正常圧水頭症を発症される患者は増加傾向にあり
周術期管理から外来フォローも行っています。
急性期の脳神経リハビリテーションに対応したスタッフを備えており、理学療法、作業療法、言語療養を行い、継続的にリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
対象疾患:〈脳疾患〉
脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、頭部外傷(脳挫傷、頭蓋内出血)、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症など脳器質的疾患、
頭痛、痙攣、めまい、手足のしびれなど
〈脊椎脊髄疾患〉
頸椎変性疾患(頸椎症、頸椎椎間板ヘルニア)、胸腰椎変性疾患(腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症)、外傷(脊髄損傷、脊椎圧迫骨折)、腰痛
脳神経外科では、地元救急隊と密接に連絡を取り、他科の協力を得ながら救急医療に鋭意取り組んでおり、症例としては、脳梗塞、頭部外傷の患者さんが最も多く、発症直後の救急隊からの速やかな受け入れと院内のスムーズな連携で早期に治療を開始しています。
超高齢化社会や、心筋梗塞や脳梗塞後の抗血栓療法を受けている患者の増加につれ、慢性硬膜下血腫や頭部外傷後の正常圧水頭症を発症される患者は増加傾向にあり
周術期管理から外来フォローも行っています。
急性期の脳神経リハビリテーションに対応したスタッフを備えており、理学療法、作業療法、言語療養を行い、継続的にリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:片眼 | 76 | 1.88 | 2.49 | 0.00 | 75.34 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度:両眼 | 27 | 5.00 | 4.29 | 0.00 | 79.96 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり 重症度:片眼 | - | - | - | - | - | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2:なし | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
眼科
対象疾患:白内障、緑内障、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎、眼科一般
眼科では、超高齢化社会を迎えるにあたり、加齢による眼の病気である白内障や緑内障を発生している人は増加しており、診断と治療に注力しています。
術後は早期にご紹介の医療機関へ逆紹介させていただいています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
対象疾患:白内障、緑内障、糖尿病性網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎、眼科一般
眼科では、超高齢化社会を迎えるにあたり、加齢による眼の病気である白内障や緑内障を発生している人は増加しており、診断と治療に注力しています。
術後は早期にご紹介の医療機関へ逆紹介させていただいています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 10 | 9.00 | 9.33 | 0.00 | 69.20 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1:なし | - | - | 12.98 | - | - | |
050180xx99xxxx | 静脈・リンパ管疾患 手術なし | - | - | 14.41 | - | - | |
080030xxxxxxxx | 疱疹(帯状疱疹を除く。)、その類症 | - | - | 7.67 | - | - | |
080080xxxxxx0x | 痒疹、蕁麻疹 副傷病なし | - | - | 4.40 | - | - |
皮膚科
対象疾患:アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)、乾癬、尋常性座そう(にきび)、蕁麻疹、帯状疱疹(ヘルペス)、真菌症(水虫など)、いぼ、熱傷、皮膚腫瘍(ほくろ、老人性ゆうぜい、粉瘤、前癌症など)、水疱症、ウィルス性発疹症、中毒疹、蜂か織炎、褥瘡、巻き爪・陥入爪 など
皮膚科では、四肢のその他の部位の蜂巣炎及び帯状疱疹での点滴治療目的での入院が多くを占めています。
膿皮症は、皮膚の深いところから皮下脂肪組織にかけての細菌感染症である蜂巣炎や丹毒などです。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
対象疾患:アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)、乾癬、尋常性座そう(にきび)、蕁麻疹、帯状疱疹(ヘルペス)、真菌症(水虫など)、いぼ、熱傷、皮膚腫瘍(ほくろ、老人性ゆうぜい、粉瘤、前癌症など)、水疱症、ウィルス性発疹症、中毒疹、蜂か織炎、褥瘡、巻き爪・陥入爪 など
皮膚科では、四肢のその他の部位の蜂巣炎及び帯状疱疹での点滴治療目的での入院が多くを占めています。
膿皮症は、皮膚の深いところから皮下脂肪組織にかけての細菌感染症である蜂巣炎や丹毒などです。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 48 | 1.92 | 2.40 | 0.00 | 58.75 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1:あり | 36 | 3.25 | 2.45 | 0.00 | 69.92 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 20 | 8.35 | 7.77 | 0.00 | 73.45 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2:なし | 16 | 10.06 | 6.81 | 0.00 | 80.00 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 10 | 24.60 | 13.66 | 0.00 | 79.40 |
泌尿器科
対象疾患:尿路系疾患、男性性器系疾患全般
前立腺癌の確定診断のための前立腺生検の入院が上位を占め、前立腺特異抗原(PSA)の測定により自覚症状を伴わない早期がんも診断可能となっています。
早期がんに対しては、前立腺癌のみならず腎癌、腎盂尿管癌、膀胱癌においても積極的に根治術を施行しています。進行がんに対しては手術以外にも癌化学療法(一部は外来で)を施行しています。
尿路結石症については、自然排石不可能なものに対しては、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を施行しています。2日間の入院治療で当日手術し翌日退院後の出勤も可能です。一部の破砕困難例や下部尿管結石には、尿管鏡を用いた経尿道的尿路結石破砕術(TUL)を併用することで、ほぼ全例の結石に対応可能です。
また頻尿、排尿困難、尿失禁、尿閉などの下部尿路症状、排尿異常・排尿障害症状は必ずしも単一の疾患のみが原因とは限らず、種々の要因が関与していると考え細かな対応を心がけています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
対象疾患:尿路系疾患、男性性器系疾患全般
前立腺癌の確定診断のための前立腺生検の入院が上位を占め、前立腺特異抗原(PSA)の測定により自覚症状を伴わない早期がんも診断可能となっています。
早期がんに対しては、前立腺癌のみならず腎癌、腎盂尿管癌、膀胱癌においても積極的に根治術を施行しています。進行がんに対しては手術以外にも癌化学療法(一部は外来で)を施行しています。
尿路結石症については、自然排石不可能なものに対しては、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を施行しています。2日間の入院治療で当日手術し翌日退院後の出勤も可能です。一部の破砕困難例や下部尿管結石には、尿管鏡を用いた経尿道的尿路結石破砕術(TUL)を併用することで、ほぼ全例の結石に対応可能です。
また頻尿、排尿困難、尿失禁、尿閉などの下部尿路症状、排尿異常・排尿障害症状は必ずしも単一の疾患のみが原因とは限らず、種々の要因が関与していると考え細かな対応を心がけています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx99x41x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:4あり 副傷病:あり | 22 | 6.27 | 7.00 | 0.00 | 54.64 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 20 | 3.00 | 2.92 | 0.00 | 41.15 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 17 | 3.29 | 5.88 | 0.00 | 45.71 | |
12002xxx03xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮内膜掻爬術 | 10 | 1.90 | 2.69 | 0.00 | 47.90 | |
120010xx99x31x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2:3あり 副傷病:あり | - | - | 7.82 | - | - |
婦人科
対象疾患:
子宮腫瘍
良性:子宮頚部異形成、子宮頚管ポリープ、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、子宮腺筋症
悪性:子宮頸がん、子宮内膜がん、子宮肉腫
卵巣腫瘍
良性:卵巣嚢腫、卵巣内膜症性嚢胞
悪性:卵巣がん
骨盤臓器脱
婦人科がんの診断、治療を得意としていることから、悪性腫瘍の疾患が多くを占めています。
子宮頸がんでは、通常であれば子宮全摘出が必要な子宮頸がんに対し、子宮を残し妊娠の可能性を温存できる手術(広汎子宮頚部摘出術)を選択し、円錐切除で病変を取り切れる大きさに限って実施します。
卵巣がんについては、子宮を残すことが非常に大切な方、挙児希望のある方については、通常の最終病理診断が確定してから、がんであった場合には、再度手術を行うという二期的手術を行っています。
良性疾患で子宮摘出が必要な場合は、可能な限り膣式子宮全摘術を選択します。当院では腹壁に傷が残らず従来の腹腔鏡手術よりさらに低侵襲で、早期社会復帰が可能な経膣的腹腔鏡手術(vNOTES)に取り組んでいます。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
対象疾患:
子宮腫瘍
良性:子宮頚部異形成、子宮頚管ポリープ、子宮内膜ポリープ、子宮筋腫、子宮腺筋症
悪性:子宮頸がん、子宮内膜がん、子宮肉腫
卵巣腫瘍
良性:卵巣嚢腫、卵巣内膜症性嚢胞
悪性:卵巣がん
骨盤臓器脱
婦人科がんの診断、治療を得意としていることから、悪性腫瘍の疾患が多くを占めています。
子宮頸がんでは、通常であれば子宮全摘出が必要な子宮頸がんに対し、子宮を残し妊娠の可能性を温存できる手術(広汎子宮頚部摘出術)を選択し、円錐切除で病変を取り切れる大きさに限って実施します。
卵巣がんについては、子宮を残すことが非常に大切な方、挙児希望のある方については、通常の最終病理診断が確定してから、がんであった場合には、再度手術を行うという二期的手術を行っています。
良性疾患で子宮摘出が必要な場合は、可能な限り膣式子宮全摘術を選択します。当院では腹壁に傷が残らず従来の腹腔鏡手術よりさらに低侵襲で、早期社会復帰が可能な経膣的腹腔鏡手術(vNOTES)に取り組んでいます。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類(14桁で分類)
・DPC名称
DPCコードの名称
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・平均在院日数(全国)
厚生労働省より公表されている令和6年度の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
大腸癌 | - | - | 11 | - | - | - | 1 | 8 |
乳癌 | 17 | 22 | - | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
当院では、消化器内科、外科で大腸癌、胃癌、大腸癌、肝癌,の患者さんを、呼吸器内科で肺癌を,外科で、乳癌の患者さんを主に診療しています。
特に乳癌では、早期であるStageⅠおよびⅡの患者さんの割合が高くなっており、積極的な手術治療を行っています。
胃癌、大腸癌では、通常のスクリーニング内視鏡から早期がんの発見に力を入れ、隙のない内視鏡診断を行うとともに、診断した早期がんに対しては、内視鏡下治療を行っています。また、外科では腹腔鏡下治療、外科的手術及び化学療法などあらゆるステージにおいて、患者・ご家族の希望に応えられるよう、ガイドラインに沿った手術・抗がん剤治療・緩和医療を切れ目なく行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
がん登録等の推進に関する法律(平成28年1月施行)により、全国の病院に登録が義務づけられた
日本で現在最も多い5つの癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんの人数を、
病期ステージごとの症例数を集計しました。なお、再発がんは症例数のみを別に集計しています。
※UICCステージ8版(UICC病期分類)
国際対がん連合(UICC)によって定められた、①腫瘍の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移の状況(N)、③遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって、0期、Ⅰ期(早期)からⅣ期(末期)までの病期(ステージ)に分類しています。(0期は公表対象外です)
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
特に乳癌では、早期であるStageⅠおよびⅡの患者さんの割合が高くなっており、積極的な手術治療を行っています。
胃癌、大腸癌では、通常のスクリーニング内視鏡から早期がんの発見に力を入れ、隙のない内視鏡診断を行うとともに、診断した早期がんに対しては、内視鏡下治療を行っています。また、外科では腹腔鏡下治療、外科的手術及び化学療法などあらゆるステージにおいて、患者・ご家族の希望に応えられるよう、ガイドラインに沿った手術・抗がん剤治療・緩和医療を切れ目なく行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
がん登録等の推進に関する法律(平成28年1月施行)により、全国の病院に登録が義務づけられた
日本で現在最も多い5つの癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の患者さんの人数を、
病期ステージごとの症例数を集計しました。なお、再発がんは症例数のみを別に集計しています。
※UICCステージ8版(UICC病期分類)
国際対がん連合(UICC)によって定められた、①腫瘍の大きさと進展度(T)、②所属リンパ節への転移の状況(N)、③遠隔転移の有無(M)の3つの要素によって、0期、Ⅰ期(早期)からⅣ期(末期)までの病期(ステージ)に分類しています。(0期は公表対象外です)
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 20 | 7.85 | 48.15 |
中等症 | 48 | 20.90 | 83.40 |
重症 | 13 | 33.46 | 87.00 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
患者数が最も多いのは、中等度の患者さんです。軽症から重症の患者さんを含め、平均年齢は75歳を超えており高齢者の患者さんが多くを占め、平均在院日数も約3倍と長くなっています。
成人市中肺炎診療ガイドラインでは、軽症の患者さんは外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがありますが、軽症の患者さんであっても、既往症や一人暮らしなど、自宅での生活環境などにより重症化が危惧される場合などで、医師の判断により入院治療を行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
成人(20歳以上)の成人市中肺炎(病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎)の人数を、日本呼吸器学会が刊行した『成人市中肺炎診療ガイドライン』に掲載されている、A-DROP(市中肺炎(CAP)の重症度分類)を使用し集計しました。
※ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎などは集計対象外です。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
成人市中肺炎診療ガイドラインでは、軽症の患者さんは外来治療となっており、入院加療の適応ではないことがありますが、軽症の患者さんであっても、既往症や一人暮らしなど、自宅での生活環境などにより重症化が危惧される場合などで、医師の判断により入院治療を行っています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
成人(20歳以上)の成人市中肺炎(病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎)の人数を、日本呼吸器学会が刊行した『成人市中肺炎診療ガイドライン』に掲載されている、A-DROP(市中肺炎(CAP)の重症度分類)を使用し集計しました。
※ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎などは集計対象外です。
※10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 57 | 28.42 | 76.47 | 38.60 |
その他 | 11 | 27.91 | 71.27 | 9.09 |
急性期の脳梗塞による入院患者さんの分類にあたるため、ほとんどが脳神経外科、脳神経内科の入院患者さんになります。
入院経路としては、救急搬送による患者さんが多く、発症直後の救急隊からの速やかな受け入れと院内のスムーズな連携で早期に治療を開始しています。
そのため、発症日から3日以内の患者さんが80%を超えており、tPAによる血栓溶解治療やカテーテルによる血栓回収療法などを行い、継続的にリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っています。
定義
脳梗塞の分類にあたるICD-10コード(I63$)の患者さんを対象としています。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・ICD-10コード
疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)-第10回改定日本語版に基づいて、診断名を、アルファベットと数字でコード化したものです。
例えば、小脳梗塞では、「心原性小脳梗塞は I63.4 」に、「血栓性小脳梗塞は I63.3」のように小脳梗塞の原因によって分類されます。
また、この分類は、人口動態統計や死因統計などの分類にも使用されています。
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
入院経路としては、救急搬送による患者さんが多く、発症直後の救急隊からの速やかな受け入れと院内のスムーズな連携で早期に治療を開始しています。
そのため、発症日から3日以内の患者さんが80%を超えており、tPAによる血栓溶解治療やカテーテルによる血栓回収療法などを行い、継続的にリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っています。
定義
脳梗塞の分類にあたるICD-10コード(I63$)の患者さんを対象としています。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・ICD-10コード
疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)-第10回改定日本語版に基づいて、診断名を、アルファベットと数字でコード化したものです。
例えば、小脳梗塞では、「心原性小脳梗塞は I63.4 」に、「血栓性小脳梗塞は I63.3」のように小脳梗塞の原因によって分類されます。
また、この分類は、人口動態統計や死因統計などの分類にも使用されています。
・平均在院日数(自院)
入院から退院までの日数の平均値
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 120 | 0.72 | 1.24 | 0.00 | 70.53 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 36 | 1.97 | 7.56 | 2.78 | 68.25 | |
K682-3 | 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) | 32 | 1.72 | 9.94 | 3.13 | 78.69 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 20 | 2.50 | 8.70 | 5.00 | 75.65 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 18 | 7.17 | 20.39 | 16.67 | 75.44 |
消化器領域では、通常のスクリーニング内視鏡から早期がんの発見に力を入れ、隙のない内視鏡診断および治療を行っています。
循環器領域では、虚血性心疾患及び末梢動脈疾患について、カテーテル検査治療を行い、全身の動脈硬化について評価・治療し、再発及び長期予後の改善に努めております。
胆膵領域を得意としており、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)下での内視鏡的な検査や治療を多く行っており、さらに、膵石に対するESWL(体外衝撃波結石破砕術)も施行可能です。
腎臓内科領域では、慢性腎臓病(CKD)、血液透析、腹膜透析の導入と管理、透析アクセストラブルの全てに対応しています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
循環器領域では、虚血性心疾患及び末梢動脈疾患について、カテーテル検査治療を行い、全身の動脈硬化について評価・治療し、再発及び長期予後の改善に努めております。
胆膵領域を得意としており、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)下での内視鏡的な検査や治療を多く行っており、さらに、膵石に対するESWL(体外衝撃波結石破砕術)も施行可能です。
腎臓内科領域では、慢性腎臓病(CKD)、血液透析、腹膜透析の導入と管理、透析アクセストラブルの全てに対応しています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 23 | 0.91 | 5.09 | 0.00 | 54.70 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 23 | 0.70 | 5.26 | 0.00 | 44.61 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 21 | 1.67 | 5.48 | 0.00 | 59.24 | |
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 16 | 1.25 | 4.81 | 0.00 | 73.06 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 16 | 1.44 | 1.63 | 0.00 | 76.88 |
乳腺悪性腫瘍手術では、乳房温存手術を中心にすえて、手術侵襲の軽減に努めています。
また、術式として腹腔鏡下手術が増えており、胃、結腸及び直腸の悪性腫瘍手術、胆のう結石症、鼡径ヘルニア、虫垂炎(高度炎症症例を除く)などに対して多くの腹腔鏡下手術を行っています。
胆のう炎、胆のう結石に対する手術では、腹腔鏡下胆のう摘出術の傷を少なくしていく取り組みを行っています。お腹の中に強度の癒着がある方、また胆嚢に炎症が強度にある場合は従来の4つの傷で行う腹腔鏡下胆嚢摘出術あるいは開腹での手術もおこなっています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
また、術式として腹腔鏡下手術が増えており、胃、結腸及び直腸の悪性腫瘍手術、胆のう結石症、鼡径ヘルニア、虫垂炎(高度炎症症例を除く)などに対して多くの腹腔鏡下手術を行っています。
胆のう炎、胆のう結石に対する手術では、腹腔鏡下胆のう摘出術の傷を少なくしていく取り組みを行っています。お腹の中に強度の癒着がある方、また胆嚢に炎症が強度にある場合は従来の4つの傷で行う腹腔鏡下胆嚢摘出術あるいは開腹での手術もおこなっています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 66 | 2.02 | 13.09 | 1.52 | 59.58 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 61 | 3.74 | 29.66 | 21.31 | 72.77 | |
K080-51 | 関節鏡下肩関節唇形成術(腱板断裂を伴う) | 46 | 1.00 | 11.70 | 0.00 | 53.57 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 44 | 2.61 | 34.27 | 2.27 | 75.02 | |
K0483 | 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) | 38 | 1.18 | 3.05 | 0.00 | 51.55 |
高齢者に多い、大腿骨頸部・転子部骨折等の骨折観血的手術やスポーツ外傷の紹介症例も多く、各部位の骨折観血的手術が多い症例となります。肩関節、上肢外科の分野においては、多くの診療機関から患者様を紹介いただいており、関節鏡下の手術も増えています。
また、大腿骨頸部・転子部骨折等の症例については、当院治療終了後もリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っているため、転院率が高くなっています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
また、大腿骨頸部・転子部骨折等の症例については、当院治療終了後もリハビリが必要な患者さんについてはリハビリテーション専門病院へ紹介するなど他院との連携も行っているため、転院率が高くなっています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 13 | 0.77 | 2.15 | 0.00 | 75.31 | |
K0912 | 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑) | - | - | - | - | - | |
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | - | - | - | - | - | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) | - | - | - | - | - | |
K0101 | 瘢痕拘縮形成手術(顔面) | - | - | - | - | - |
形成外科では、身体外表の外科的疾患に幅広く対応しています。
眼瞼下垂症手術や外来手術では難しい陥入爪手術、腫瘍径の大きい、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出手術を入院手術で行っており件数の多い症例です。
その他では、院内の各診療科との連携により、頭部外傷のうち顔面の複雑な骨折に対し整復術を行っています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
眼瞼下垂症手術や外来手術では難しい陥入爪手術、腫瘍径の大きい、四肢・躯幹軟部腫瘍摘出手術を入院手術で行っており件数の多い症例です。
その他では、院内の各診療科との連携により、頭部外傷のうち顔面の複雑な骨折に対し整復術を行っています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 103 | 0.00 | 1.70 | 0.00 | 76.55 | |
K279 | 硝子体切除術 | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
超高齢化社会を迎えるにあたり、白内障を発生している人は増加しており、診断と治療に注力しております。白内障手術は、片眼ずつ1泊2日での短期入院での手術を原則としています。
一部、地域包括ケア病棟での入院による手術も行っているため集計対象外となっており、地域包括ケア病棟での手術を含む、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)は、276件施行しています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
一部、地域包括ケア病棟での入院による手術も行っているため集計対象外となっており、地域包括ケア病棟での手術を含む、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)は、276件施行しています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 48 | 0.27 | 0.65 | 0.00 | 58.75 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | 21 | 1.33 | 10.81 | 0.00 | 73.10 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 17 | 1.76 | 9.35 | 0.00 | 80.71 | |
K7981 | 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) | - | - | - | - | - | |
K805 | 膀胱瘻造設術 | - | - | - | - | - |
症例数の多い尿路結石症については、自然排石できない症例に対して対外衝撃波結石破砕術(ESWL)を施行しています。2日間の入院治療で入院当日に手術し翌日退院予定のため退院後の出勤も可能です。一部の破砕困難例や下部尿管結石には、尿管鏡を用いた経尿道的尿路結石破砕術(TUL)を併用することで、ほぼ全例の結石に対応可能です。
早期がんに対しては、膀胱癌、精巣癌、その他前立腺癌のみならず腎癌、腎盂尿管癌においても積極的に根治術を施行しています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
早期がんに対しては、膀胱癌、精巣癌、その他前立腺癌のみならず腎癌、腎盂尿管癌においても積極的に根治術を施行しています。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 20 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 41.15 | |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 17 | 0.65 | 0.29 | 0.00 | 47.76 | |
K8731 | 子宮鏡下子宮筋腫摘出術(電解質溶液利用) | 17 | 0.88 | 1.41 | 0.00 | 45.71 | |
K877 | 子宮全摘術 | 10 | 1.10 | 5.50 | 0.00 | 57.00 | |
K8881 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) | - | - | - | - | - |
子宮頸がんでは、通常であれば子宮全摘出が必要な子宮頸がんに対し、子宮を残し妊娠の可能性を温存できる手術(広汎子宮頚部摘出術)を選択し、円錐切除で病変を取り切れる大きさに限って実施します。
卵巣がんについては、子宮を残すことが非常に大切な方、挙児希望のある方については、通常の最終病理診断が確定してから、がんであった場合には、再度手術を行うという二期的手術を行っています。
良性疾患で子宮摘出が必要な場合は、可能な限り膣式子宮全摘術を選択します。当院では腹壁に傷が残らず従来の腹腔鏡手術よりさらに低侵襲で、早期社会復帰が可能な経膣的腹腔鏡手術(vNOTES)に取り組んでいます。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
卵巣がんについては、子宮を残すことが非常に大切な方、挙児希望のある方については、通常の最終病理診断が確定してから、がんであった場合には、再度手術を行うという二期的手術を行っています。
良性疾患で子宮摘出が必要な場合は、可能な限り膣式子宮全摘術を選択します。当院では腹壁に傷が残らず従来の腹腔鏡手術よりさらに低侵襲で、早期社会復帰が可能な経膣的腹腔鏡手術(vNOTES)に取り組んでいます。
定義
診療科別に実施した手術について、手術術式のKコード(診療報酬点数表による)別に集計しました。
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・Kコード
診療報酬点数表の手術術式コード
・名称
診療報酬点数表の手術術式名称
・平均術前日数
入院日から主たるの手術の手術日まで(手術日当日は含まない)の日数の平均値です
・平均術後日数
主たる手術の手術日から(手術日当日は含まない)退院日までの日数の平均値です。
・転院率
該当する患者数のうち、当院から他の病院に転院して継続治療をすることとなった患者数の割合です。
・輸血関連、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術は集計対象外です。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 23 | 0.69 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 10 | 0.30 |
異なる | 15 | 0.45 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症及び手術・処置等の合併症の症例数と発生率を集計しました。
播種性血管内凝固症候群では、入院契機名と異なる23症例中、急性胆管炎、急性膵炎などの炎症性疾患や膵癌などを契機として入院された患者さんが上位を占めています。
敗血症では、入院契機病名と異なる15症例中、急性腎盂腎炎、腹膜炎などの感染症を契機としての入院が多くを占めています。
その他、循環器疾患などで入院した患者さんで入院後も全身状態の悪化により、播種性血管内凝固症候群や敗血症といった重症な病態と診断された患者さんです。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類のうち
病名をあらわす6桁を使用しています。
・入院契機とは、入院診療計画書の病名欄に記載されている病名をDPCコードで分類したものになります。
「同一」と「異なる」とは、退院時までに主として治療した傷病名が入院診療計画書の病名欄に記載された
傷病名と同一であったか、または、併存症や入院後に新たに発症した「合併症(播種性血管内凝固、敗血症、
真菌症など)」であったかを表しています。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
播種性血管内凝固症候群では、入院契機名と異なる23症例中、急性胆管炎、急性膵炎などの炎症性疾患や膵癌などを契機として入院された患者さんが上位を占めています。
敗血症では、入院契機病名と異なる15症例中、急性腎盂腎炎、腹膜炎などの感染症を契機としての入院が多くを占めています。
その他、循環器疾患などで入院した患者さんで入院後も全身状態の悪化により、播種性血管内凝固症候群や敗血症といった重症な病態と診断された患者さんです。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・DPCコード
診断群分類を表すコードです。病名・病状別(手術・検査・処置等の治療方法)に定められた分類のうち
病名をあらわす6桁を使用しています。
・入院契機とは、入院診療計画書の病名欄に記載されている病名をDPCコードで分類したものになります。
「同一」と「異なる」とは、退院時までに主として治療した傷病名が入院診療計画書の病名欄に記載された
傷病名と同一であったか、または、併存症や入院後に新たに発症した「合併症(播種性血管内凝固、敗血症、
真菌症など)」であったかを表しています。
・10症例未満は個人情報保護のため表示していません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
368 | 353 | 95.92 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
723 | 530 | 73.31 |
血液培養2セット実施率を集計しました。
昨年度当初の血液培養ボトルの世界的不足により一時原則1セットでの検査をせざるを得ない状況が続いたが、抗菌薬適正使用支援チームの活動により、血液培養2セット実施率は 73.31%と高い数値を維持しています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
(血液培養オーダーが1日に2 件以上ある日数/血液培養オーダー日数) × 100
昨年度当初の血液培養ボトルの世界的不足により一時原則1セットでの検査をせざるを得ない状況が続いたが、抗菌薬適正使用支援チームの活動により、血液培養2セット実施率は 73.31%と高い数値を維持しています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
(血液培養オーダーが1日に2 件以上ある日数/血液培養オーダー日数) × 100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
154 | 140 | 90.91 |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を集計しました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は90.91%と高い数値を維持しています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) × 100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は90.91%と高い数値を維持しています。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) × 100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
45842 | 232 | 5.06 |
退院患者に発生した転倒・転落件数に対する転倒・転落発生率を集計しました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(退院患者に発生した転倒・転落件数/ 退院患者の在院日数の総和) × 1000
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(退院患者に発生した転倒・転落件数/ 退院患者の在院日数の総和) × 1000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率を集計しました。
昨年度は、10件未満の発生であったため、良好な結果となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b 以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和) × 1000
・分子が10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示する。
昨年度は、10件未満の発生であったため、良好な結果となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b 以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和) × 1000
・分子が10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示する。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
891 | 891 | 100 |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率を集計しました。
昨年度は全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数891件の全てにおいて、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始されており、投与率は100%となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、手術開始前1 時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100
昨年度は全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数891件の全てにおいて、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始されており、投与率は100%となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、手術開始前1 時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
43547 | 37 | 0.08 |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率を集計しました。
対象の入院患者延べ数に対し、d2以上の褥瘡発生は37名となりましたので、発生率は0.08%となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(褥瘡(d2真皮までの損傷以上の褥瘡の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)× 100
対象の入院患者延べ数に対し、d2以上の褥瘡発生は37名となりましたので、発生率は0.08%となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(褥瘡(d2真皮までの損傷以上の褥瘡の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)× 100
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
1972 | 1390 | 70.49 |
65歳以上の患者の入院早期(入院後48時間以内)の栄養アセスメント実施割合を集計しました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/65歳以上の退院患者数) × 100
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/65歳以上の退院患者数) × 100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
45842 | 5087 | 11.10 |
身体的拘束の実施率を集計しました。
当院では、身体拘束最小化チームの活動により「身体的拘束最小化のための指針」を定め、研修会の開催など身体的拘束の最小化に取り組んでいます。
昨年度は、5,087日の拘束日があり、身体的拘束の実施率は11.10%となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和/ 退院患者の在院日数の総和) × 100
当院では、身体拘束最小化チームの活動により「身体的拘束最小化のための指針」を定め、研修会の開催など身体的拘束の最小化に取り組んでいます。
昨年度は、5,087日の拘束日があり、身体的拘束の実施率は11.10%となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和/ 退院患者の在院日数の総和) × 100
更新履歴
- 2025年9月30日
- 初版:令和6年度(令和6年6月1日~令和7年5月31日)の病院指標を公開しました。
当院では、「肺血栓塞栓症及び深部静脈血栓症の予防に関するガイドライン」に準拠し、全入院患者にスクリーニングを実施しすることで、肺血栓塞栓症及び深部静脈血栓症の予防に努めています。
今年度では、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者数368人のうち、353人に対し予防対策が実施され、95.92%の実施率となりました。
定義
・令和6年6月1日~令和7年5月31日までに退院した患者を対象としています。
・集計値は次の式で算出した値とする 。
(分母のうち、 肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数) × 100
・リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン 2017 年改訂版 」(日本循環器学会等)に準じて抽出