院内感染対策 ICT/抗菌薬適正使用支援ASTについて

独立行政法人地域医療推進機構東京高輪病院 感染管理指針

独立行政法人地域医療推進機構(以下JCHOと記載する)東京高輪病院は、適切な医療関連感染の予防を推進し、患者・利用者サービスの質の保障及び安全な医療の提供に努めています。

1. 医療関連感染対策に関する基本的な考え方

当院では、JCHOの基本理念に基づき、医療関連感染を未然に防ぐことを第一として取り組み、感染症患者発生の際には拡大防止のため、原因の速やかな特定と科学的根拠に基づく対策の実施により制御、終息を図ります。職員は、この目標を達成するため、当院の感染管理指針および感染対策マニュアルに則った医療を患者・利用者に提供できるよう取り組んでいます。

2. 医療関連感染対策のための委員会その他の当該病院等の組織に関する基本事項

感染対策実施における組織

感染対策委員会
 医療関連感染対策の推進のため、感染対策委員会を開催する。感染対策委員会の構成員は、院長、看護部長、事務長を始め管理的立場にある職員および各部門を代表する職員などで構成しています。委員会は月に1回開催し、院内の感染状況や対策について協議しています。

感染対策室
 医療関連感染防止に係る諸対策の推進を図るため、感染管理部門に感染対策室を設置しています。感染対策室のメンバーは、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師等の職員により構成し、週に1回会議を開催しています。

感染対策チームの活動内容
 ① 最新のエビデンスに基づき、自施設の実情に合わせた標準予防策、感染経路別予防策、職業感染予防策、疾患別感染対策、洗浄・消毒・滅菌、抗菌薬適正使用等の内容を盛り込んだ手順書(マニュアル)を作成し、年1回程度の点検及び見直しを実施しています。
 ② 職員を対象として、定期的に院内感染対策に関する研修を実施しています。
 ③ 院内の抗菌薬の適正使用を監視するための体制を整備しています。特定抗菌薬(広域スペクトラムを有する抗菌薬、抗MRSA薬等)については、届出制又は許可制を取り入れています。
 ④ 1週間に1回程度、院内を巡回し医療関連感染事例を把握するとともに、感染防止対策の実施状況の把握、確認、指導を行っています。
 ⑤ 微生物学的検査に係る状況を共有するとともに、感染防止対策に活用しています。

3. 医療関連感染対策のための職員に対する研修に関する基本事項

 職員を対象とした院内感染対策・抗菌薬適性使用に関する研修を定期的に実施しています。

4. 感染症の発生状況の報告に関する基本方針

 感染対策チームは、日常的に院内における感染症の発生状況を把握するシステムとして、必要なサーベイランスを実施し、結果を感染対策に反映させる取り組みを実施しています。

また、必要時は、感染発生状況や現状の感染対策について、保健所などの関係各所へ速やかに報告しています。

5. 医療関連感染発生時の対応に関する基本方針

 感染対策チームは、医療関連感染症の発生またはその兆候を察知した際、適切な対応を取り、迅速かつ適切に対応しています。

6. 患者等に対する病院感染管理指針の閲覧に関する基本指針

 患者並びに家族並びに利用者は、病院ホームページより閲覧が可能です。

独立行政法人地域医療機能推進機構東京高輪病院 感染管理指針 第3版(クリックするとPDFが開きます)


当院では、2012年より感染防止対策加算2の算定を開始し、2016年4月より感染防止対策加算1及び地域連携加算、2018年4月より抗菌薬適正使用支援加算を算定しております。

感染症担当医師(ICD)、感染管理認定看護師(ICN)、薬剤師、臨床検査技師をメンバーとして、感染防止対策室・抗菌薬適正使用支援チームを組織し、患者様及び職員含め病院内の全ての人を感染から守る事を目的に日々活動しています。

活動内容としては、週に1回の院内ラウンド・カンファレンス、定期的なマニュアル整備、手指衛生遵守状況の評価、中心ライン関連血流感染サーベイランス等、感染対策に関する職員教育などがあります。

特に抗菌薬適正使用に力を入れており、一部の抗菌薬届け出制コンサルテーション制度を導入し、当院に入院される患者様に質の高い感染症診療が提供できるようにサポート体制を構築しています。