オンライン公開講座 はじめました

2015年から開催している高輪病院版のカルチャースクール「市民公開講座」は2022年からオンラインで始動しました。健康を維持するためのコツや病気との取り組み方のコツをテーマにして短時間にギュッと凝縮して動画でお届けします。
当院の医師、看護師、薬剤師、栄養管理士、リハビリテーション技士など多職種からお話しします。YouTubeの動画ですのでご自宅でも、スマホからでも気軽にご覧いただけますし、高輪病院の2階ラウンジでは毎日放映しています。
オンラインになって働き盛りの年代の方にもお届けしやすくなるのではと自負しています。高輪病院は中規模病院ですので、専門家もいて細分化された治療も行っている一方、皆さんの生活全体をみながら総合的なバランスを取る機能も持ち合わせている、という面も講座を通じて知っていただければと思います。オンラインで皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
JCHO東京高輪病院 市民公開講座委員会 委員長 石原順就
第33回 WEB 令和6年
『形成外科の紹介』
大塚 尚治
(形成外科部長)

第31回 WEB 令和6年
『手のしびれ・いたみ』
筋野 隆
(整形外科部長)

第30回 WEB 令和6年
『睡眠時無呼吸症候群(SAS)
~その眠気、もしかすると睡眠時無呼吸かも!?~』
遠井 悟
(循環器内科医師)

第29回 WEB 令和6年
『肩の痛みを知る』
岡田 智明
(整形外科医師)

『ひざの調子 いかがですか?~変形性ひざ関節症~』
齋藤 創造
(整形外科医師)

第28回 WEB 令和5年
『その認知症 手術でよくなるかもしれません』
笹原 篤
(脳神経外科医長)

『50歳以上の男性必見 PSA健診とその後の治療』
服部 美徳
(泌尿器科医師)

第27回 WEB 令和5年
『口腔ケアでフレイルを防ごう』
大橋 勝
(歯科口腔外科 歯科医師、
吉祥寺歯科口腔外科・
矯正歯科 院長)

『あごが外れたら~見過ごされやすい高齢者のあごの脱臼~』
良知 麻衣子
(歯科口腔外科 歯科医師)

第26回 WEB 令和5年
『地域医療について~訪問診療医の立場から』
池田 真美
(西麻布ライフケアクリニック院長)

『地域における当院の訪問看護の実際』
乙丸 時枝
(訪問看護ステーション管理者)

『病院、ケアマネ、また病院 両方の経験から伝える 「元気なうちに考えたいこと」』
柴田 理久子
(医療連携・患者支援センター看護)

第25回 WEB 令和5年
『健診結果を見る時のポイント 血液検査を中心に』
古川 恵理
(健康管理センター長)

『意外としらない腎臓のこと Part 1』
稲葉大朗
(日本腎臓学会腎臓専門医)

『意外としらない腎臓のこと Part 2』
稲葉大朗
(日本腎臓学会腎臓専門医)

第24回 WEB 令和4年
『脳血管疾患、脳ドックについて』
日山博文
(副病院長)

『心臓に不安のある方の上手な健診の受け方』
山本雅人
(副病院長)

第23回 WEB 令和4年
『膵がんを早くみつけるために』
山本順司
(病院長)

第22回 WEB 令和4年
『ダイエットの理論と実践 前編』
平野賢二
(消化器内科部長)

『ダイエットの理論と実践 後編』
平野賢二
(消化器内科部長)

第21回 WEB 令和4年
テーマ「糖尿病と眼」
『糖尿病について』
糸井 崇修
(日本糖尿病学会専門医)

『糖尿病になったら定期検査を受けましょう!』
大沼 裕葵
(臨床検査技師)

『網膜をまもるためにできること』
篠原 真結
(糖尿病看護認定看護師)

『眼の検査ってなにするの?』
西村 俊文
(視能訓練技師)

「放っておくとこわい糖尿病網膜症」
上 順子
(日本眼科学会専門医
