形成外科

診療科からのメッセージ

形成外科とは、体表面とそれに近い組織の外傷、腫瘍、病気などに対し、『より正常に近く、より美しく治す』ことを目標とする専門領域です。頭から足の爪先まで、外から見える部分が治療対象です。
形成外科で取り扱う疾患は、患者様ごとに症状が少しずつ異なることが多く、一人ひとりに適切な治療を選択していく必要があります。
当院形成外科では患者様に十分な説明の上、その方にとって最良の医療をご提案することを基本理念としております。
体の表面の気になること、傷跡など下記のことでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

主な症状・病気

  • 体表のけが(擦過創、切創、挫創、動物咬創、熱傷、皮下血腫など)
  • 顔面骨の骨折(鼻骨、頬骨、眼窩底骨折)
  • 治りにくいきず(糖尿病性足潰瘍、静脈うっ滞性皮膚潰瘍、褥瘡、壊疽など)
  • できもの(母斑、疣贅、粉瘤、脂肪腫、血管腫、皮膚悪性腫瘍など)
  • きずあと(肥厚性瘢痕、ケロイド、瘢痕拘縮)
  • まぶたが下がって見えづらい(眼瞼下垂)
  • わきが(腋臭症)
  • 爪の食い込みによる炎症(陥入爪)
    ※巻き爪に対するワイヤー治療は当院で扱っていません
  • その他(副耳、耳瘻孔、耳垂裂、副乳、毛巣洞、慢性膿皮症など)
  • 自費治療:炭酸ガスレーザー(ほくろ、老人性イボなど)

地域連携

さらに専門的な治療が必要な場合は、近隣の病院や昭和大学病院形成外科へ医療連携を行っております。

関連情報

病状の解説について、一般の皆さま向けのコンテンツをご利用いただけます。
外部リンク:日本形成外科ホームページ

スタッフプロフィール

医師名 専門領域/資格 一言コメント
業績等
【医師】
大塚 尚治(おおつか たかはる)

大塚 尚治
(昭和大学卒)
所属・出身医局:昭和大学形成外科学教室
<専門領域>
形成外科一般

<資格>
日本形成外科学会形成外科専門医・領域指導医
皮膚腫瘍外科分野指導医
小児形成外科分野指導医
再建・マイクロサージャリー分野指導医
日本創傷外科学会専門医
日本褥瘡学会認定医師
日本臨床皮膚外科学会専門医
臨床研修指導医
身体外表の先天異常、皮膚腫瘍、組織損傷の修復、褥瘡管理を得意としています。
今後は、頭頸部・四肢軟部組織損傷、褥瘡にかかわるチーム医療の分野に取り組みたいと思っています。

PageTop